母乳の場合
下痢のときも母乳はそのまま続けて構いません。
下痢がひどいときには1回の授乳量を少なくし、その替わり回数を多くして、内蔵への負担を軽くします。症状に回復が見られ始めたら、通常通りの授乳に戻します。
ミルクの場合
下痢がひどいときにはミルクを半分に薄め、1回当たりの量を少なく、回数を多くします。乳糖を含まないラクトレス、ソーヤミール、ボンラクトなどの下痢治療乳が医者から指示されることもあります。
下痢が回復してきたらミルクの濃度をだんだん濃くしていって、徐々に普通の濃度に戻していきます。
離乳食の場合
下痢がひどいときには母乳や薄くしたミルク、下痢治療乳、アクアライト、アクアサーナ、番茶、野菜スープや味噌汁のうわずみ部分、りんごのすりおろし汁などを与えます。
回復してきたら、便の様子を見ながら、徐々にとうふやおかゆ、ベビーせんべい、ウエハース、にんじんやかぼちゃの煮つぶし、煮込んだうどん、白身魚などを食べさせてください。
水のような便のときは水のような食べ物、どろどろの便のときはどろどろの食べ物、柔らかい便のときは柔らかい食べ物、というのが原則です。
水分補給が大切
下痢が続くと体内の水分が急速に排出されるので脱水状態になります。水分補給がなにより大切です。水分を与えることが水っぽい便になる原因だと勘違いしないで下さい。下痢が続いている間は、いままで通りの食事ができないものと思ってください。しかし、それほど長期間症状が続くことは希なので、栄養が不足するというような心配は無用です。無理に食べさせる必要はありませんし、子どもが食べたがっても抑え目にして、胃腸を休ませましょう。
早目に病院へ
病院から戻った後も嘔吐が収まらなかったり、唇が乾いておしっこの量が少なかったりするときは、早めに診察を受けてください。
医者にかかるまでの間に家庭で飲んだ水分量や、下痢の回数、嘔吐の状態を詳しくメモに記録しておいてください。医者から聞かれたときに、うろ覚えの状態で答えると、子どもの状態が心配なあまり、実際よりオーバーに答えてしまいがちです。これでは正確な診療ができなくなります。
下痢のときも母乳はそのまま続けて構いません。
下痢がひどいときには1回の授乳量を少なくし、その替わり回数を多くして、内蔵への負担を軽くします。症状に回復が見られ始めたら、通常通りの授乳に戻します。
ミルクの場合
下痢がひどいときにはミルクを半分に薄め、1回当たりの量を少なく、回数を多くします。乳糖を含まないラクトレス、ソーヤミール、ボンラクトなどの下痢治療乳が医者から指示されることもあります。
下痢が回復してきたらミルクの濃度をだんだん濃くしていって、徐々に普通の濃度に戻していきます。
離乳食の場合
下痢がひどいときには母乳や薄くしたミルク、下痢治療乳、アクアライト、アクアサーナ、番茶、野菜スープや味噌汁のうわずみ部分、りんごのすりおろし汁などを与えます。
回復してきたら、便の様子を見ながら、徐々にとうふやおかゆ、ベビーせんべい、ウエハース、にんじんやかぼちゃの煮つぶし、煮込んだうどん、白身魚などを食べさせてください。
水のような便のときは水のような食べ物、どろどろの便のときはどろどろの食べ物、柔らかい便のときは柔らかい食べ物、というのが原則です。
水分補給が大切
下痢が続くと体内の水分が急速に排出されるので脱水状態になります。水分補給がなにより大切です。水分を与えることが水っぽい便になる原因だと勘違いしないで下さい。下痢が続いている間は、いままで通りの食事ができないものと思ってください。しかし、それほど長期間症状が続くことは希なので、栄養が不足するというような心配は無用です。無理に食べさせる必要はありませんし、子どもが食べたがっても抑え目にして、胃腸を休ませましょう。
早目に病院へ
病院から戻った後も嘔吐が収まらなかったり、唇が乾いておしっこの量が少なかったりするときは、早めに診察を受けてください。
医者にかかるまでの間に家庭で飲んだ水分量や、下痢の回数、嘔吐の状態を詳しくメモに記録しておいてください。医者から聞かれたときに、うろ覚えの状態で答えると、子どもの状態が心配なあまり、実際よりオーバーに答えてしまいがちです。これでは正確な診療ができなくなります。